記事のアーカイブ
ぺちぺちょ怪談S X 怪談図書館コラボイベント
2015年09月03日 11:40
9月5日(土) 9時~Ustream放送
ぺちぺちょ怪談S X 怪談図書館コラボ企画
ぺーちん
ぺっちょちょ
死神博士に似ている 小原猛
OKINAWA KITA
ぱーくぅーの かばちゃん
インナハ担当 たぁ〜かぁ〜
神人の 金城保
久しぶりの参戦 アンクル・カヤ
とりあえずゲスト的な感じで?...
ギノワン歌姫...
ぺちぺちょ怪談S X 怪談図書館コラボ企画
2015年09月03日 11:35
んーーーーーーーーーーーーぅむ!
あづいぃぃぃ... まだまだ 沖縄の夏は、暑い!!!!
こんなときは、涼しくなりたいなぁ〜〜。。。
っということで、またまたやっちやいまっせ!
(今年は、台風以外にやり過ぎている。。。)
そう、
これ、...
ぺちぺちょ怪談S! ぺちぺちょ怪談S!
ぺちぺちょ怪談S!
ぺちぺちょ怪談S! ぺちぺちょ怪談S!
ぺちぺちょ怪談S!
ぺちぺちょ怪談S! ぺちぺちょ怪談S!
ぺちぺちょ怪談S~梅雨明けました!Night~UPです!
2015年06月26日 10:05
6月20日(土)に放送された『ぺちぺちょ怪談S~梅雨明けました!Night~ UPしました!
ぺちぺちょ怪談S Full 動画
ぺちぺちょ怪談~梅雨明けました!Night~配信!
2015年06月17日 14:13
6月20日(土) 20:00~ 放送ですよ!
みなしゃ~~~~んん!?
おひさしぶりぃ~ねん、
じめじめした梅雨時期、いかがお過ごしでしょうか?。。。
ん、沖縄は、
『梅雨明け!かな???』ではなく、
6/11に梅雨が明けたとの気象庁の発表が、、、
さて、
『梅雨明けました!』にサブタイトルを変更してっと。。。
...
っということで、またまた、やっちゃいますよ。。。
そうこれだ、 『べちぺちょ怪談S』 でっせ!
もう10回目になるんだねぇ~(@_@;)。。
んで、今回は、題して、、、、、、
『ぺちぺ
南国モノノケ伝 X ぺちぺちょ怪談S 動画UPです~
2015年04月24日 13:24
4月18日(土)に開催された小原猛さんと三木静さんの怪談イベント『南国モノノケ伝』の様子をUPしました~!
ぺちぺちょ怪談S FULL 動画から見れますよ~
ぺちぺちょ怪談S FULL 動画
南国モノノケ伝
2015年04月15日 20:31
ユースト放送しまっせ~
琉球妖怪大図鑑の小原猛(文)、三木静(絵)コンビがブッキッシュでマジムン(妖怪)について語ります。
日 4月18日(土)
時間 午後6時半開場 7時開始
場所 ブックカフェ ブッキッシュ
西原町棚原83-1 TEL 098-944-2708
そんな素敵な会を、ぺちペちょ怪談Sメンバーで放送しちゃおうかと思うとります!はい!
さて、さて、どんな会になるのやら....~(=^‥^A アセアセ・・・
会場へお越しの皆様には、本気の妖怪話を直にお聞かせします~!
放送後は、実名、場所もしっかりと聞けるでしょうεε= κ( `...
わかさ妖怪さんぽ参加しませんか?
2015年04月04日 21:59
怪談好き妖怪好き集まれ~!
今年もまた、わかさ妖怪さんぽが始まるようです。今回は初級編ということで、
若狭につたわるマジムンの出没地を『琉球妖怪大図鑑』の著者、小原猛さん、
イラスト担当の三木静さんと共に、さんぽ感覚で「まーい(廻り)」します。
日時 4月11日(土)朝10:00〜12:00
場所 若狭公民館 第一研修室(その後、外に出て若狭〜辻近辺を散策します)
探訪場所(予定) 若狭シーサー(火ぬ神) → 唐守森 → 潮渡橋
講師 小原猛(『琉球妖怪大図鑑』著者) 三木静(『琉球妖怪大図鑑』イラスト)
受講料 無料
定員...
ゲストさんのお話新規2話UPです~
2015年04月04日 21:52
ゲストさんのお話ページに ザオリクさんの火の神(ヒヌカン)のお話と 愛知県のかとうさんの「沖縄への思い」のお話をUPしました~
どうぞこちらから
ゲストさんのお話
琉球妖怪大図鑑
2015年04月04日 21:40
ぺちペちょ怪談S レギュラーめんばーの小原猛さんが出した「琉球妖怪大図鑑上巻」が絶賛発売中です
ぺちペちょ怪談Sでもお話いただいた、あのマジムンやこのマジムンがたくさん載っています
もともと琉球新報の子供向け新聞りゅうPONに連載されていた妖怪大図鑑が素になっているので
子供たちにも読みやすいとても優し怖い仕上がりになっています
かなりいい出来になっています~
お買い求めはこちらから
https://www.junkudo.co.jp/mj/products/detail.php?isbn=9784897421773
奇跡の壕「シムクガマ」
2015年04月02日 16:57
チビチリガマと対照的に挙げられるガマがある。それがシムクガマである。チビチリガマよりはるかに巨大で波平集落の多くの住民がシムクガマに避難した。そこは『奇跡のガマ』として知られている。
読谷村波平区の旧瀬名波通信所、通称『象の檻』近くに位置する巨大な鍾乳洞(ガマ)である。その全長は2.5Km以上に及ぶ。シムクとは下に向くという意味から来ているらしい。民家の間を通って、農道を抜けるとガマへ続く山道がある。なるほど、下に向けて下ってゆく。しかし、振り向けば民家が直ぐにあるこの場所。現在と過去が共存しているように思える空間である。
先へ進むと今までとは打って変わってのジャングル地
アイテム: 1 - 10 / 25